ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
【インフレータブル】A-TEAM Eボート

【インフレータブル】A-TEAM Eボート
価格:820,800円(税込、送料込)

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2011年04月03日

バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記④

GO OUTまであと2週間。まだまだ地震の余韻が続く今日この頃ですが、のんびりはしてられない。ムカッ

自作チェアもラストスパートです。

ホントは、すべてのチェアの生地を違う色にまとめたかったのだが、キノコ1

Lサイズに使用した生地の通販サイトが震災の影響で利用できず・・・。タラ~

仕方ないので、そのときの余った生地で間に合わすことにした。ウワーン
バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記④
とりあえず、完成
色がかぶるのでイマイチぱっとしませんが、許してください。シーッ

あとは、息子二人の熱烈なリクエストに答え応えて、オリジナリティーを出すつもりです。
バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記④
ネタバレ・・・・。(この内容は後日UP予定!)

ところで、ウチのチェアは、ゆっくりもたれかかれるようにハイバック仕様で設計。ドキッ

おかげで、頭まで背面に体を預けることは出来るのだが、ちょうど後頭部がトップの横バーに当たって、痛いことが判明。ガーン

なんかクッションが欲しいと思っていたら、ホームセンターでこんなん見つけたよ。キラキラ
バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記④
木目印刷施されたコーナークッション

バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記④
寸法に合わせてカットし、両面テープでくっつければ、外見もそん色ない仕上がり。ドキッ

バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記④
これで、長時間でも大丈夫!ハート

ひとまず、ミッションクリア!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村




同じカテゴリー(ローチェア サイズM)の記事画像
バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記⑤ 完成!
バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記③
バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記②
バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記①
ついに・・・!
同じカテゴリー(ローチェア サイズM)の記事
 バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記⑤ 完成! (2011-04-09 22:59)
 バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記③ (2011-03-27 21:29)
 バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記② (2011-03-06 20:38)
 バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記① (2011-02-19 22:45)
 ついに・・・! (2011-02-04 23:03)

この記事へのコメント
すげっす!!

やっぱりNIGIROさんのはクオリティー高い!

もう来週末なんですね~ゴーキャン。
幕は決まりました??
Posted by londy55londy55 at 2011年04月04日 06:43
>londy55さん

幕は決まってるんですが、寝床をどうするかまだ迷ってます・・・。

急にテンションが戻ってきてます。

ただ寒さ対策にイマイチ不安があります。
Posted by NIGIRONIGIRO at 2011年04月04日 21:41
はじめまして。

いろいろとすばらしい出来ですね!
師匠と呼んでもいいですか!?
これから、ちょくちょくお邪魔します。

お気に入りに入れさせていただきます
Posted by 省吾省吾 at 2011年04月04日 23:31
先ほどもお邪魔しましたが、背もたれの布を張るにはどのようにされているのですか?なかなか上手くいかないので、よかったら教えてください。
Posted by 省吾省吾 at 2011年04月04日 23:45
>省吾さん

コメありがとうございます! こちらもお気に登録させていただきます。

写真をご覧になってわかるとおり、Lサイズはサイドを画びょうで止めただけだったのですが、初のデビュー戦で、いとも簡単に加重によりぶち抜けてしまったので、タッカーにて、応急処置をしてます。よく見るととてもダサいです。

今回のMサイズは、その教訓をふまえて、生地が側面から裏面内側までぐるりと覆う幅にしまして、内側の見えないところでガンガンにタッカー止めしてます。サイドに見える上下の画びょうは飾りみたいなもんです。

貼り方は、中央から徐々に外側(上下端)へ向かって張って行くとシワが出にくいですが、一度使用すると必ず生地が伸びてたるんできますので、サイド張りなおすほうが良いと思います。生地によってもたるみ方が違いますね。

省吾さんのチェアもイケてますよ!
Posted by NIGIRONIGIRO at 2011年04月05日 22:54
ご丁寧に解説ありがとうございます。

なるほど。やはりタッカーですか。

接着剤とか使われないんですね。参考にしてやってみます。
Posted by 省吾省吾 at 2011年04月06日 22:14
>省吾さん

接着剤も使うと確実ですが、張替えをする場合を考えると使わないほうがいいかもしれませんね。

素敵な仕上がりを期待してます!
Posted by NIGIRO[ at 2011年04月07日 07:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バイヤー風ローチェア M?サイズ製作記④
    コメント(7)