2010年12月25日
ウイングテーブルもどき 製作記②


ホームセンターに行けば、手ごろな金具があるだろうと思っていたが、有らず・・・。

しょうがないので、あまった材料で作った。


木製なんで、耐久性に不安が残るが、まずはコレで試してみよう。
とりあえず、ちゃんと折りたためるか確認するために、メインフレームを組んでみた。

にほんブログ村

おっ!いいじゃん!とりあえず天板無しだと、きれいに折りたためそう。

こうなると、天板も組んでみたくなる・・・。

当て木をしながら慎重にネジ止め。


さて、とりあえず組み上げたが、はたしてうまく折りたためるか・・・。


お~、何とかサマになりそう。
脚をつけてみる。

それらしく組みあがったが、ここでこのテーブルの構造の奥深さを実感する。

そうか~、考えが甘かった。だからオリジナルは、ああいうふうになってたのか。

今更、修正は出来ないので、もうこのまま進めちゃいます。

おそらく、オリジナルはちゃんと出来てるんだろうなぁ。本物が見てみたい!
今日は、激寒だったので、ここまで。

明日の天気はどうかな?

晴れたら、分解してニス塗りです。



とても苦労されていらっしゃいますね。
私のはほんと簡単な仕組みで折りたたみができています
単純に半分に切断し、その部分を蝶番で。という仕組みでした。
ニス塗り楽しみですね^^
私も自分で作れるようにがんばってみたいと思います。

コメントありがとうございます!
ウイングテーブルはなんと言っても、ここが肝ですね。
折りたためるだけなら簡単なんですが、両側の天板が対照的に開閉
動作するようにするのは結構難しいみたいです。
まあ、どこまでこだわるかは自己満なんですけどね。(笑)

>ここでこのテーブルの構造の奥深さを実感する。
>だからオリジナルは、ああいうふうになってたのか。
気になりますな、この言葉が・・・・・・
完成がまちどおしいですね(^^
いや、機能的には問題ないと思うんですが、単なるちょっとしたこだわりでして。
詳細は、完成時に少し触れますんで。
しばしお待ちを!
